1.小児に関して
-
- Q1
- 粉の薬をたくさんもらいました。すべて一緒に混ぜて服用してもいいですか?
-
- A1
- 他のお薬と一緒に飲むと苦くなることがありますので、特に指示がない場合は他の薬と別々に飲ませて下さい。
-
- Q2
- ドライシロップの飲み方を教えて下さい。
-
- A2
- 作り置きはせず、飲ませる直前に少量のお水(小さじ1~2杯)に混ぜて飲ませて下さい。口に薬が残ると苦くなることがあるので、薬を飲ませた後はすぐにお水を飲ませてあげて下さい。
-
- Q3
- 子供が薬を嫌がって飲みません。何かいい飲ませ方はありますか?
-
- A3
- お水の代わりに、アイスクリーム(バニラやチョコレート)、プリン、コンデンスミルクなどに薬のざらつきが消えるまでよく混ぜると飲みやすくなります。またココアパウダーに薬と水を少量混ぜ、ペースト状にすると飲ませやすくなります。
-
- Q4
- 子供に薬を服用させる際に注意することはありますか?
-
- A4
- お薬の種類によっては、オレンジジュースやスポーツ飲料、ヨーグルトなどと服用すると味が変わり苦みが出たりすることがあります。
-
- Q5
- ミルクに薬を混ぜると、ミルク嫌いになると聞いたことがありますが、本当ですか?
-
- A5
- ミルク嫌いの原因の1つと考えられてます。ミルクなど発育に不可欠なものにお薬を混ぜて飲ませようとすると、その時は飲んでもいつもと味が違う事に気が付いて、その後ミルクを飲まなくなってしまう事があるのです。
-
- Q6
- うちの子はまだ小さいのですが、小さい子供にお薬を飲ませる方法を教えて下さい。
-
- A6
- 小さなお子様への飲ませ方はいくつかあります。
- ・指を使って飲ませる。
1)お薬に水を数滴加えてペースト状にする。
2)お薬を指に乗せ、頬の裏側か上あごに手早く塗って下さい。
- ・スポイトを使って飲ませる。
1)お薬に少量の水を加え、液状にします。
2)スポイトを使って、口の脇から手早く流し込みます。
- ・哺乳瓶の口を使って飲ませる。
1)お薬に少量の水を加え、液状にします。
2)普段使っていない哺乳瓶の口をくわえさせ、お薬を注いで吸わせる。
※いずれも1)2)が終わったら、薬が残らないように、水を飲ませて下さい。
- ・指を使って飲ませる。
-
- Q7
- お薬を飲ませたらはいてしまいました。どのように対処すればよいですか?
-
- A7
- 飲んですぐに全量を吐いてしまったときは、お子様が落ち着いてから1回分を飲ませて下さい。お薬によって違ってきますが、1時間以上たって吐いてしまった場合、お薬はほとんど吸収されている可能性がありますので安易に飲みなおさず様子を見て下さい。
-
- Q8
- 薬を飲ますのを忘れてしまいました。2回分を飲ませてもいいですか?
-
- A8
- 2回分を1度に飲ませてはいけません。お薬の作用が強く表れる事があります。気付いたら出来るだけ早く1回分を飲ませて下さい。また、次の服用時間が近いときには飲み忘れた分は服用せず、次の分から1回分を飲ませて下さい。
-
- Q9
- 前に残っていた薬を同じような症状なので飲ませてもいいですか?
-
- A9
- お医者さんから「同じ症状の時に飲んでいいです」と特別に指示されている薬以外は原則として保護者の判断で飲ませるのはやめましょう。同じ様な症状でも別の病気であったりしますし、お子様の病気の程度や、年齢、体重などに応じて量が決められていますので、その都度医療機関を受診しましょう。
2.外用薬に関して
-
- Q1
- 冷シップと温シップの使い分けを教えてください。
-
- A1
- 冷やすか温めるかは多くは使用者の好みで使い分け、はっきりした基準はないです。一般的には、冷シップは急性疾患で、赤く腫れ、熱を持ち、痛みがある状態に用います。とくに打撲や捻挫などの外傷性炎症の初期(最初の5~7日間)に繁用されます。
一方温湿布は、主に急性期を過ぎた慢性・亜急性の症状で、局所が冷たく、筋肉がこわばって動かすと痛みがある状態に用います。
-
- Q2
- お風呂上がりすぐにシップを使ってもいいですか?
-
- A2
- かぶれたり、剥がれやすくなったりするので、少し時間を空けてから使用して下さい。
-
- Q3
- 坐薬を入れた後すぐに排便してしまった場合はどうすれば良いですか?
-
- A3
- 入れた直後に排便した場合はもう一度使用して下さい。30分以上経って排便し、その中に坐薬の形がない場合は、ほぼ体内に吸収されています。再度の使用は控えて下さい。どちらか判断できない場合は、薬剤師に御相談下さい。
-
- Q4
- 塗り薬の軟膏とクリームはどう違うのですか?
-
- A4
- 軟膏よりもクリームの方が塗った時の感じがサラッとしています。ただし、皮膚の状態によりクリームでは刺激が強く出たり、かえって症状を悪化させることもあります。皮膚の状態によって医師は軟膏かクリームかを選択していますので、その都度処方された薬を正しく使用して下さい。
-
- Q5
- 眼軟膏の使い方を教えてください。
-
- A5
- 指でつける方法として、石鹸で手指を洗ってから必要量を指の先にのせて、目につけます。 場所によっては、指の代わりに滅菌された綿棒のようなものに薬をつけて、それで目につける事もあます。 一番大切なことは手を清潔にして眼軟膏を使用し、爪などで目を傷付けないようにすることです。
-
- Q6
- うがい薬の正しい使い方を教えてください。
-
- A6
- うがい薬を使う前に、口内の食物のカスなどを除くために、水で一度少し強くすすぎます。 うがい薬には、そのまま用いるものと、薄めるか、あるいは溶かしてから用いるものがあります。薄めたり溶かしたりするときは、医師・薬剤師等の指示や説明書にしたがって、使用する度につくるようにします。
-
- Q7
- ステロイド吸入剤を使ったあとに、なぜうがいをするのですか?
-
- A7
- 薬が口の中に残っていると、のどの痛み、声のかすれ、口内の感染症などの副作用が起こりやすくなります。このような副作用はすぐに出てくるものではありませんが、ステロイド吸入剤を使った後はうがいをする習慣をつけるとよいでしょう。もし、上記のような症状が出た場合には、医師・薬剤師等にご相談されることをお勧めします。
3.ジェネリック医薬品に関して
-
- Q1
- ジェネリック医薬品とはなんですか?
-
- A1
- 新薬の特許期間が終了した後でつくられた、新薬と同じ効き目、安全性、品質を持ったお薬の事です。新薬の事を先発医薬品、ジェネリック医薬品のことを後発医薬品ともいいます。
-
- Q2
- 先発医薬品とジェネリック医薬品とはどこが違うのですか?
-
- A2
- お薬の有効成分は同じですが、添加物やお薬の形(剤形)、色などが違う場合があります。
-
- Q3
- ジェネリック医薬品の安全性や品質が心配です。
-
- A3
- ジェネリック医薬品は効き目、安全性・品質が厳しく検査され、国から承認を受けたものだけが販売を許可されていますのでご安心してください。
-
- Q4
- ジェネリックを希望したいが、どうすればいいのかわかりません。
-
- A4
- 院外処方については原則変更可能ですが、処方の内容によりジェネリックがない場合や治療上必要と判断して医師がジェネリックへの変更を不可とした場合など、変更することができない場合があります。
院外処方せんのジェネリック医薬品への変更は、調剤を受ける際にかかりつけ薬局の薬剤師とよくご相談ください。
4.目薬に関して
-
- Q1
- 目薬は1回に何滴させばいいの?
-
- A1
- 1回1滴で十分です。目の中にある薬を吸収するポケットには、1滴分しか入るスペースがないので、1滴以上目の中に入れても溢れてしまいます。
-
- Q2
- 開封した目薬はいつまで使用できるの?
-
- A2
- 開封後は衛生上、基本は1か月以内がいいでしょう。また、開封後(溶解後)2週間までという目薬もあります。不明な点は、お気軽に薬剤師に相談してください。
-
- Q3
- 冷蔵庫に保存した方がいいですか?
-
- A3
- 冷所保存と指示されなければ、室温で直接日光に当たらない場所で大丈夫です。また、冷蔵庫の中に保存しても問題ないですが、中には冷蔵庫に保存すると結晶が出てしまうものもあります。
-
- Q4
- 複数の目薬を使用してます。点眼の順番などありますか?
-
- A4
- 目薬の組み合わせによっては点眼すべき順番はあります。使用前によく振って使用する目薬や、粘度の高い目薬は最後に使います。詳しくは薬剤師に相談してください。
-
- Q5
- 目薬を2種類以上使う時、5分以上空ける理由を教えてください。
-
- A5
- 目の中にある薬を吸収するポケットは1滴分しかスペースがありません。連続でさしてしまうと先にさした目薬が、吸収される前に流されてしまいます。5分あれば薬が吸収さますので、時間を空けるのはそのためです。
-
- Q6
- 点眼後にまばたきをしたほうが効果的ですか?
-
- A6
- まばたきをすると薬が目によく浸透するようなイメージがあるかもしれませんが、まばたきをすることにより、まぶたがポンプのような役割を果たし点眼液を鼻の方へと送り出してしまいます。点眼後はゆっくり目を閉じ目頭を軽くおさえるか、しばらく上を向いて下さい。
-
- Q7
- コンタクトレンズを装着したまま、点眼しても良いですか?
-
- A7
- ソフト、ハードにもよりますが、原則として、点眼剤の使用中はコンタクトレンズを使用しない方が良いです。 主治医の許可があれば、使用してもかまいません。その場合は点眼前にコンタクトを外し、点眼後に再装着して下さい。再装着までの時間は点眼剤により異なりますが普通5~10分、中には30分から1時間必要なものもあります。
-
- Q8
- 就寝前に目薬をさしてよいの?
-
- A8
- 就寝直前の点眼を避けた方がよい目薬もありますが、特に指示がなければ、通常は点眼後5分以上経ってから就寝するのであれば問題ありません。
5.無料配達に関して
-
- Q1
- どのような場合にお薬無料配達してくれるの?
-
- A1
- 下記の場合は、お気軽にご相談・ご利用下さい。
①骨折等で薬局に行くのが困難な場合、②お年寄りの一人住まいの場合、③車椅子・寝たきり等で薬局に行くのが困難な場合、④大量の経腸栄養剤等、容積・重量の面で運搬が困難な場合、⑤その他。
♡お薬無料配達のご利用方法
処方箋をFAX等で受付→薬局内で調剤→配達時間を電話連絡→薬剤師がお届け→処方箋と最終確認→お支払い
-
- Q2
- 薬以外も無料配達してくれるの?
-
- A2
- 当薬局は、つくば市在宅要介護高齢者等紙おむつ購入費助成券(おむつ券)の取扱店舗です。原則として市内全域宅配無料となっております。
購入を希望される方は、事前に下記をFAX(029-893-3311)または電話(029-893-3388)連絡下さい。
①商品名②サイズ③何枚入り④個数⑤住所⑥連絡先⑦お名前
尚、予約販売としているため余裕(3~4日)をもって注文いただけると幸いです。販売価格に関しては、近隣のドラッグストアと同程度となっております。
6.在宅訪問に関して
-
- Q1
- 在宅訪問をしてもらえるのは、どんな場合ですか?
-
- A1
- 薬剤師の在宅訪問は、通院が困難な患者さまに対し医師からの在宅訪問指示がある場合に可能となります。
通院が困難な患者様とは①医師の往診を受けている患者様、②寝たきりの状態、自立歩行困難、認知症などにより一人では通院が困難な患者様を指します。
尚、無菌調剤にも対応しております。
-
- Q2
- どの地域まで訪問可能ですか?
-
- A2
- つくば市内を中心として、近隣の市町村が訪問可能です。
7.服用方法に関して
-
- Q1
- お薬はいつ飲むの?
-
- A1
- 食前…
食事の30分位前にお飲みください。胃の中に食べ物がない方が 良く吸収されるお薬や、吐き気止め、胃腸の動きを良くするお薬などがあります。
食後…
食事の後30分以内にお飲みください。忘れやすい方は、食直後に飲んでもかまいません。
食間(食後2時間)…
食間服用とは「食事」と「食事」の間、つまり「食後2時間後頃の空腹時」の意味です。食事中服用という意味ではありません。
食直前…
食事の前15分(お薬によっては10分)から食べ始めるまでの間に お飲みください。食後の高血糖を防ぐ糖尿病薬は、食直前のものがあります。
食直後…
食事をしたすぐ後にお飲みください。胃の中に食べ物があるので、胃腸障害を防ぎます。また、食べ物と一緒の方が効果的なお薬があります。
就寝前(眠前)…
寝る30分くらい前にお飲みください。睡眠薬、夜間の胃酸分泌を抑えるお薬、 朝の排便を期待する便秘薬などがあります。
〇時間毎…
食事に関係なく指定された時間にお飲み下さい。血液の中の薬の濃度を一定にするために、一定の間隔で服用する必要のある薬などが該当します。
-
- Q2
- 頓服の意味を教えてください。
-
- A2
- 頓服薬、あるいは屯用薬というのは、必要なときに飲みなさいというお薬です。具体的には、熱がある時の下熱剤や頭が痛いときの痛み止め、便秘のときに飲む下剤、吐き気がある時の吐き気止めなどがあり、坐薬が出ることもあります。
-
- Q3
- どのくらいの量の水でお薬を服用すればいいですか?
-
- A3
- 薬がよく吸収されるように、コップ1杯くらいの多めの水で飲むようにしましょう。小量の水では薬がのどや食道にはりついて炎症や潰瘍をおこすこともあります。
-
- Q4
- 錠剤やカプセル剤が大きくて飲みにくいです。半分に割って飲んでもいいですか?
-
- A4
- 薬によっては、吸収をよくするために薬が胃で溶けずに腸で溶けるように工夫してあるものや、効果が長く続くように工夫されたもの、苦味やにおいなどを防ぐように工夫されたものなどがあります。このような錠剤を割ったり、カプセルをはずして中味を出して飲んだ場合には、薬が溶けて吸収される速さなどが変わって、期待した効果が得られなかったり、効果が強く出すぎたり、苦みやにおいが強く飲みにくかったり、あるいは副作用が出る可能性もあります。 したがって、自己判断で錠剤を割ったり、カプセルをはずしたりしないようにしましょう。もし、どうしても飲みにくいようでしたら、医師・薬剤師等にご相談されることをお勧めします。
-
- Q5
- お茶やコーヒーで薬を服用してはいけないのですか?
-
- A5
- 以前はお茶と一緒に飲まないほうがよいと言われていました。しかし現在ではとくに濃いお茶でなければ問題ないという考え方が一般的です。 ただし、お茶やコーヒーに含まれるカフェインが、お薬の吸収や効き目に影響を与えることもあります。できるだけお水かお白湯で飲むようにしましょう。
-
- Q6
- なぜ1日1回服用でいい薬や、3回服用しないといけない薬があるのですか?
-
- A6
- 薬の効果の持続時間によって服用回数は変わってきます。医師、薬剤師に指示された服用方法を守って下さい。
-
- Q7
- 薬の服用前後、お酒を飲んでもいいですか?
-
- A7
- 薬の効き目を強くしたり、弱めたりすることがあるので、薬を服用しているときは、原則としてお酒を飲まないように心掛けて下さい。また、食べ物や喫煙でも薬の効き目に影響することがあります。
8.処方せんに関して
-
- Q1
- 「処方せん」ってなんですか?
-
- A1
- 医療機関を受診した結果、薬が必要と医師、歯科医師が判断した際に出る文書のことです。医師、歯科医師からの薬の量、投与期間などの指示が記載されています。
-
- Q2
- 処方せんはどうやってもらうのですか?
-
- A2
- 医療機関を受診して下さい。必要があれば発行されます。
-
- Q3
- 処方せんはどこに持って行けばいいですか?
-
- A3
- 保険薬局、保険調剤の表示のある薬局なら日本全国どちらでも構いません。
-
- Q4
- 処方せんがなくてもいつもの薬だったら、薬局でくれますか?
-
- A4
- 処方せんがないと調剤することができません。その都度診察を受けて下さい。
-
- Q5
- 処方せんは本人でなく、代理人が持って行っても調剤してくれますか?
-
- A5
- 本人でなくても処方せんがあれば、お薬を渡すことは出来ます。体調が悪い時に家族の方が代わりに来ていただいても大丈夫です。
-
- Q6
- 処方せんの期限を教えて下さい。
-
- A6
- 処方せんの期限は、発行日を含めて4日です。
-
- Q7
- 処方せんの有効期限が切れてしまいましたが、どうすればいいですか?延長することはできますか?
-
- A7
- 保険薬局では調剤出来ません。また、病院への疑義照会(電話での問合せ)では原則として、期間延長が認められていません。病院で再度診察を受けて下さい。
-
- Q8
- お薬を失くしてしまいました。薬局でくれますか?
-
- A8
- 医師から出してもらったお薬を紛失してしまった場合の処方せんの再交付及びお薬の費用は、保険の適用とはならず、すべて実費となります。保管場所を決めて失くさないようにしてください。
-
- Q9
- 初めて処方せんを持っていくと、なぜ色々なことを聞かれるのですか?
-
- A9
- 医師が患者さまごとにカルテを作るのと同じように、薬局でも来局された方それぞれに体質や、副作用・アレルギーの有無、他に受診している病院の有無、普段どんなお薬や健康食品を服用しているかなどを聞き、その情報を記録します。これが「薬歴」と 呼ばれるもので、お薬を正しく安全に、そして効果的に使っていただくために必要な情報であり、薬剤師は「薬歴」作成のためにいくつかご質問をしています。
薬剤師は処方せんを受け付けたり、一般用医薬品を販売する時など、この記録を参考にしながらアレルギーを起こすようなお薬が含まれていないか等を確認することができます。もし問題が発見されると、処方医に連絡し処方内容を検討してもらいます。また、一般用医薬品とののみ合わせもチェックできるなど、薬歴はとても大切な記録です。※お聞きしたことは個人のプライバシーに関わる情報ですので、ご本人の了承を得ずに他人に漏らすことはありません。お薬を正しく安全かつ効果的に使っていただくためにご協力をお願いします。
9.その他
-
- Q1
- タバコをやめたいです。やめるにはどうすればいいですか?
-
- A1
- 禁煙補助剤としてニコチンパッチのような貼り薬のほかに新しいタイプの飲み薬も発売されました。このお薬は禁煙支援医療機関を受診して処方してもらわなければいけませんが、一定の要件を満たすことによって健康保険が適用され、経済的な負担も軽くなります。 詳しくは医師、薬剤師にご相談してください。
-
- Q2
- 睡眠薬は癖になるのですか?癖になるのが心配で飲むのを止めようと思っています。
-
- A2
- 睡眠薬は一般的にアルコールなどに比べ依存性は少ないといわれています。ですが、睡眠薬を止める際には徐々に量を減らすなどの方法が必要です。急におやめになると一時的にかえって不眠の症状が増す事もありますので、必ず医師に相談し用法用量を調節してください。
-
- Q3
- うつ病はどのくらいお薬を飲まないといけないのでしょうか?
-
- A3
- 個人差があります。症状が改善してもストレスに対する耐性は低いので、元の状態に戻るまで2年以上かかる場合があります。ただし、うつ症状があるからといってうつ病とは限らないので、診断をよく聞いてから今後の治療方針を主治医に聞かれると良いでしょう。
-
- Q4
- 降圧薬は服用を開始したら、一生飲み続けなければならないのですか?
-
- A4
- 高血圧の治療は長期間にわたりますが、この治療にあたっては降圧薬を服用するだけでなく、食事療法や運動療法などの生活習慣の改善が重要です。生活習慣の改善により血圧が下がり薬の量を減らせる場合や、薬がいらなくなる場合もあります。
-
- Q5
- 便秘で下剤を長期間飲んでいるが、このまま飲み続けてもいいのですか?
-
- A5
- もともと人の身体は、定期的に排便するようになっています。薬だけに頼らず食事や生活習慣にも気を配って、定期的な排便を習慣づけることが大切です。脳梗塞既往歴の方などでは、ふんばり時の脳血管への負担を減らすため定期的に服用することがあります。
-
- Q6
- 便秘薬は、服用後どのくらいで効果があるのですか?
-
- A6
- 個人差はありますが、6~12時間くらいで効果があるようです。
-
- Q7
- 抗生剤(抗生物質)が処方されましたが、よくなったのでやめてもよいですか?
-
- A7
- 症状が良くなったからと勝手に飲むのを中止すると、再発したり、耐性菌(お薬が効きにくい菌)が出来たりすることがありますので、医師の指示どおり用法・用量を守って最後まで飲んで下さい。
-
- Q8
- 授乳中に服用してはいけない薬はありますか?
-
- A8
- 母乳は脂肪分を多く含むため、脂に溶けやすい薬が母乳中にも移行しやすくなります。母乳を与えているお母さんの場合、授乳中に飲んではいけない薬がいくつかあります。服用する前に薬剤師に御相談下さい。
-
- Q9
- 薬は飲んだらすぐ効くのですか?
-
- A9
- 服用された薬は、一般的には消化管で吸収されて血液中に入っていき、血液中の薬の濃度が効果を発揮できる濃度に達したときに効き目が現れてきます。ですので飲んだ直後から効くというものではありません。しかし、飲んだあとどの位の時間で効果が現れるか薬によって異なり、早いもの・遅いものなどいろいろあります。 そのために、飲んですぐに効かないからといって1回に飲む薬の量を増やしたり1日の服用回数を増やしたりしますと、必要以上に薬の濃度が高くなり副作用や中毒症状が現れることもあります。従いまして医師・薬剤師等の指示なしで、服用する薬の量や回数を増やしたり減らしたりしないようにしましょう。
-
- Q10
- 薬局で処方されたお薬を、市販の風邪薬と一緒に飲んでもかまいませんか?
-
- A10
- 処方されているお薬によりますので、一度薬剤師に、ご相談ください。又、風邪で受診している場合、同じような効果の成分が入っている場合がありますので、一緒に飲まないほうがいいでしょう。
-
- Q11
- 薬ってどのくらいもつのですか?
-
- A11
- 適切な温度、暗所保存を基本として錠剤・外用などは約1~3年。水剤は混合したものは7~10日です。散剤は吸湿しやすいので分包品なら1年以内、混合されているものは1~3カ月が目安です。ものによって期限は違いますので、詳しくは薬局スタッフに確認してください。
-
- Q12
- ペット(犬や猫)に薬を与えてもいいですか?
-
- A12
- ヒト用に処方された薬及び薬局で購入されたヒト用の薬は、ヒトへの効果と安全性を考えて創られた薬ですので、獣医師の指示なしにペットに与えるのはお勧めできません。
-
- Q13
- 知り合いに処方薬を譲ってもいいですか?
-
- A13
- 薬事法違反となりますし、大変な事態を引き起こす場合があるので、やめて下さい。
-
- Q14
- お薬手帳とはなんですか?
-
- A14
- 普段どんな薬を飲んでいるか覚えておくことは大変だと思います。そこでお薬手帳は、処方された薬の名前・飲む量・回数などを記録に残しておくことを目的に作られた手帳です。
-
- Q15
- お薬手帳を使って何ができるのか教えてください。
-
- A15
- お薬手帳の活用法として、薬の飲みあわせのチェック、以前飲んで合わなかった薬のチェック、症状の変化のチェックなどができます。また、医師や薬剤師と話したいことを忘れずに効果的なコミュニケーションをとることもできます。
-
- Q16
- お薬手帳はどこでもらえるのですか?
-
- A16
- 主に調剤薬局で手に入ります。
-
- Q17
- お薬手帳はいつ出すのですか?
-
- A17
- 薬局では、処方せんを渡すとき一緒にお渡しください。医師に対しては、診察時に掲示してください。
-
- Q18
- お薬手帳とお薬の説明書の違いはなんですか?
-
- A18
- 「お薬の説明書」は、処方されたお薬についての説明をするためのものです。一方の「お薬手帳」はお薬についての情報を集約、蓄積し、その情報を医療者側が共有するものです。医師、薬剤師に、それぞれ他のお薬との飲み合わせなどをチェックしてもらえます。
-
- Q19
- 調剤薬局は何をするところですか?
-
- A19
- 調剤薬局は、病院やクリニックで交付される処方せんに基づいて、お薬を調剤し患者様へお渡しするところです。また、お薬を安心して服用していただくために、服用方法、効き目、副作用、保管方法、注意点など十分に説明させていただきます。
処方せんをお持ちでなくても、お薬やサプリメント、食事など健康に関するご相談お受けいたしますので、ご気軽にお立ち寄りください。